【西アチェ西海岸】津波に洗われた街と銃声の余韻ある街への旅

北スマトラ州州都メダンを12時間以上かけて、車でスマトラ島のジャングルを横断し、アチェ州南アチェ県ムッケ郡クタブロ村に到着したお話の続きになります。

今回はクタブロ村を出発し、スマトラ島西海岸沿いの道を通って、西アチェ県のブランピディという街を経由し、同県のムラボという街を目指します。

ムラボは2004年12月26日、スマトラ沖大地震による津波で総ざらいになった街として有名です。

パーム園や海岸線を見ながらブランピディへ

記事は2005年の話ですが、写真は2011年のもの。車窓は大体こんな感じです。

記事は2005年の話ですが、写真は2011年のもの。車窓は大体こんな感じです。

朝9時半、メダン市からクタブロ村まで乗ってきたものと同じ車種、三菱L300をチャーターして出発します。

この辺りではセダンの車はほとんど見かけません。

三菱L300のような丈夫で大きな車がほとんどです。

この車では前部座席に座れば足が伸ばせて快適なのですが、後部座席の人はやや足が窮屈になります。

前部座席には運転手の他に2人座ることができます。

海沿いの道になるので直線の平坦な道が続くのだろうと思いきや、山岳のジャングルほどではないものの、やはりぐねぐねした山道が多少続きます。

山と海が隣接した地域なので、車窓からは海を見たり、山を見たりすることができます。

森林が続く中、油椰子(食用油用ココナッツ=パーム)のプランテーションがたくさん見られます。

朝食をとりお弁当を買う

ブランピディにある食べ物屋さん。ジャカルタのパダン料理屋さんに形式は似ていますが、アチェ料理はもっとマレーっぽい(ココナッツ汁気がある)です。

ブランピディにある食べ物屋さん。ジャカルタのパダン料理屋さんに形式は似ていますが、アチェ料理はもっとマレーっぽい(ココナッツ汁気がある)です。写真は2011年のもの。

筆者が行ったのは2005年のことで、目的地のムラボ市は津波の被害で総ざらいになっていました。

被災後のムラボ市では食事が難しいというので、道中のブランピディ市の食堂でご飯の包みを人数分用意していきました。

同行者は子供も含め10人以上です。

ジャカルタから出発してきた私たち3人は、被災者の皆さんへ義捐金を分配するのが旅の目的でした。

クタブロ村から知人の家族親戚などが一緒に乗り込みにぎやかな旅となりました。

もし、ジャカルタ軍団の3人だけだったら、危険な目にもあったかもしれません。

私たちが旅をした2005年、独立闘争のあるアチェ州はまだ武装解除されていなかったからです。

2011年に撮ったブランピディの繁華街。2005年当時は軍人があちこちにいて、写真を撮れなかったです。

2011年に撮ったブランピディの繁華街。2005年当時は軍人があちこちにいて、写真を撮れなかったです。

経由地であるブランピディの街までは1時間の道のりで、朝10時半に到着。

食事をし、お弁当用のご飯とおかずの包みを買うついでに、カメラのフィルムと電池を華人の店で買いました。

デジカメは持参していましたが、スマフォはまだない時代です。

この街は以前大火に包まれたことがあるということでした。

そして、なぜか軍人の姿が目立ち、道を行く人の数は少なく、ひっそりとしていました。

後になって知ったのですが、前日か数日前にまちで銃撃戦があり、被害者も出たということでした。

生々しい傷跡が残るムラボ市へ到着

筆者が行く前に先行隊が行った時のムラボ市海岸付近の知人宅跡。全員行方不明。残っていたのは浴室の壁だけでした。

筆者が行く前に先行隊が行った時のムラボ市海岸付近の知人宅跡。全員行方不明。残っていたのは浴室の壁だけでした。

10人以上いたものの、正確には何人同行したのか分からない大所帯で被災地ムラボ市に到着。

津波によって破断された道路に出会いました。

修理されて通れるようになっていましたが、土肌が見え、生々しかったです。

ムラボ市ヘ行く道中には公共の建物を利用した避難所があり、敷地を囲う柵に沢山の洗濯物が干されていました。

崩れかかったモスクで食事と礼拝をする

波紋の中心が震源地。ムラボ(Meulaboh)は津波による破壊的な被害を受けました。

波紋の中心が震源地。ムラボ(Meulaboh)は津波による破壊的な被害を受けました。

ムラボ市へ到着する寸前の午後13時半ごろ、津波の被災地でもあるナガンラヤ県のある町に寄りました。

全壊した住宅や、半壊した建物が見られます。

そろそろ食事と礼拝をしなければならないとのことで、場所を探しました。

結局、塀も建物も崩れかかったモスクの床に持参のシートや新聞紙をひいて食事と礼拝をしました。

建物は壊れていましたが、バケツで汲み上げる方式の井戸が残っていて、お清めや手を洗うことができました。

ひびの入ったモスクの床に座って、壊れかけた屋根を見上げ、「今もう一回地震がきたら、この屋根は私の上に直ぐに落ちてくるな」と思いました。

壁はほとんど流されてしまったらしく、どこにも見当たりませんでした。

何も残っていない破滅的な被災地ムラボ

津波に流され家並みが全くなくなってしまった海岸沿い。

津波に流され家並みが全くなくなってしまった海岸沿い。

ムラボ市に着くと半壊の建造物はなく、塀なども残っていませんでした。

ほとんどの建造物が全壊し、跡形もなく流されてしまったのでした。

崩壊した家の跡地にテントを張って過ごす人の姿が多く見られました。

また、津波で流された家の木材を寄せ集めて作ったような仮住まいも見られました。

道端を見ると、流されたお皿などもありました。

崩壊した国軍飛行場も見え、壊れているであろう飛行機がそのまま置いてありました。

この辺りの一角では、キリスト教系の会社でオボルという出版社が、食料品と思われる援助物資を分配していました。

ムラボ市に到着した時は、出発から4時間以上たっていました。

ニュースで聞いていたとおり確かに一部市場が出ていたりもしましたが、やはりあまり活気はなかったです。

さいごに

↓2018年現在のものと思われるムラボの海。

 

View this post on Instagram

 

🏢University Al-wasliyah(UNIVA)さん(@jhendrimms95)がシェアした投稿

津波から14年も経つ2018年現在では、海だけ見ていると、当時の面影は全く感じられません。

津波の記憶がない年代や、津波を知らない年代の若者が海辺で戯れていたりします。

筆者がムラボへ行ったのは津波被害からまだ3か月しか経っていないときでした。

それにもかかわらず、海辺の瓦礫はすでに処理された後で、ただの砂浜のようになっていました。

2011年にもムラボ市へ行っていますが、西の海に太陽が沈みかける時間になると、人々は涼を求めて、岬に集まってきていました。

筆者はテレビの津波報道などの影響で、怖くて海の波を見ていられなかったのですが、ムラボの人は怖くないのかな、などと思ったものです。

2018年現在、ムラボ市には以前はなかったと思われるショッピングモールやレクレーションの場所もできているようです。

飛行機もメダンやバンダアチェから出ているようです。

 

お問い合わせ無料メルマガFacebookページ